台湾とのオンライン交流
台湾とのオンライン交流

廣輝國際管理顧問有限公司のコーディネートで「台湾×日本の林業事業者の日台オンライン交流」が行われています。「木酢達人」社員を中心に、鳴子温泉でのエネルギーのお話、持続可能な観光の取り組みについてお話しをさせていただきました。...

ガイドがLeave No Traceを学ぶべき理由
ガイドがLeave No Traceを学ぶべき理由

株式会社インアウトバウンド仙台・松島が主催する『スルーガイド研修』「ガイドがLeave No Trace」を学ぶべき理由のトークセッションに、齋藤が登壇しました。 Leave No Trace は、 DON'T ではなく LET'S...

JALスカラシッププログラムのオンラインフィールドワークを実施
JALスカラシッププログラムのオンラインフィールドワークを実施

JAL財団と日本環境教育フォーラムが運営する『JAL スカラシッププログラム(オンライン) 「SDGs」〜持続可能な未来へ〜 気候危機と私たち。踏み出そう、未来に続く豊かさのために』のオンラインフィールドワークの講師として、当会理事の齋藤が登壇しました。 『JALスカラシッププログラム』は、日本の文化や技術、ひいては考え方に強い関心を寄せ、日本語を学び、かつ環境問題に関心のある学生を対象とし、環境問題や SDGs、 その中でも特に気候危機と解決策についての講義やワークショップを行うものです。...

WFR鳴子コースを開催しました
WFR鳴子コースを開催しました

11月28日から12月2日の5日間、WFR鳴子コースを開催しました。 WFR: Wilderness First Responder は業界スタンダードの野外救急法資格です。WFRの対応する範囲・都市救急が対応できない(救急隊が5分以内に来ない)・通信手段がない 受講した6名全員が無事に修了し、WFRとして認定を受けました。...

LNT鳴子コースを開催しました
LNT鳴子コースを開催しました

11月23日から25日の3日間、LNT鳴子コースを開催しました。 LNTは、Leave No Traceの頭文字で、環境に与えるインパクトを最小限にして、アウトドアを楽しむための環境倫理プログラムです。源流はアメリカの国立公園利用の考え方にあり、現在では世界91カ国に導入されています。 ガイドだけでなく、宿屋さん、木こりさん、子ども園さんなど、多様な参加者が、エコラの森を舞台にLNT7原則を学びました。 2022年11月30日付河北新報朝刊より...

2022第9回MONミーティングが開催されます
2022第9回MONミーティングが開催されます

2022第9回MONミーティング「ロングトレイル、歩く旅の魅力に触れる2日間」が11月26日から27日の2日間、みちのく潮風トレイル名取トレイルセンターにて開催されます。 フライヤーはこちら! 「MONミーティング」は、みやぎ野外教育ミーティングの略称です。 鳴子温泉もりたびの会 は2022年から「みやぎ野外教育ネットワーク」に加盟しました。 みやぎ野外教育ネットワーク とは・・・(Miyagi Outdoor education...

Naruko Outdoor Meisters Week
Naruko Outdoor Meisters Week

アウトドアを安心して楽しめる商品を提供するための、心がまえとリスクマネジメントを学ぶ2週間の野外講習シリーズです! *お申し込みはすでに締め切っています*  11月23日-11月25日: LNTトレーナーコース@鳴子  11月28日-12月2日: WFRコース@鳴子 LNT? - Leave No Trace 環境に与えるインパクトを最小限にして、アウトドアを楽しむための環境倫理プログラム WFR? - Wilderness First Responders...

世界農業遺産「大崎耕土」認定5周年記念フォーラムに登壇しました。
世界農業遺産「大崎耕土」認定5周年記念フォーラムに登壇しました。

https://youtu.be/2N5IHdTaWTg?t=13528 当日の様子 2022年11月18日に、大崎市地域交流センター(あすも)で開催された 世界農業遺産「大崎耕土」認定5周年記念フォーラム 第一分科会フィールドミュージアム構想「世界農業遺産を『守るために活かす』ためには」に、理事の齋藤が登壇しました。 「大崎耕土フィールドミュージアムトレイン」をはじめとした、「大崎耕土」のツーリズムでの活用についてお話しをしました。...

第4回こけしの森植樹祭に参加しませんか
第4回こけしの森植樹祭に参加しませんか

【みんなでミズキを植えませんか?】 11月19日(土)に第4回こけしの森植樹イベントを開催します! 鳴子はこけしが有名ですが、その材料となるミズキの材が、最近ではなかなか鳴子で手に入らなくなっています。 鳴子のお土産を鳴子の材で作りたい、次の世代のこけし工人のために、森を作ろう、そんな思いで始まった植林活動です。 夏の大雨で、植林場所の一部が崩れました。 森を保全する意味でも、皆さんと一緒に植林できればと思います。 お申し込みはこちらから。...

野外救急法研修(WFRコース)を開催します
野外救急法研修(WFRコース)を開催します

野外救急法研修(WFRコース)を11月28日から12月2日の5日間で開催します。 Wilderness First Responder(WFR):レスキューと通信ができず、12時間以内にレスキューが到着しない可能性のある、主として数日間の野外指導で用いる野外救急法です。 コース概要...

JR陸羽東線を特別列車が走りました
JR陸羽東線を特別列車が走りました

JR東日本、JTB仙台支店、みやぎ大崎観光公社のご協力で、特別列車大崎耕土フィールドミュージアムトレインが仙台駅ー中山平温泉駅間を鳴子温泉駅を経由して走りました。50名のゲストが車窓の景色と共に、「大崎耕土」の車内ガイドと、よっちゃん農場農家の手づくりぬくもり弁当を楽しみました。 鳴子温泉もりたびの会は、ツアー企画及び車内ガイドの監修、現地でのガイドを行いました。...