https://youtu.be/-NO-lAxntYg ミヤギテレビ『ミヤギnews every.』2022年10月6日(木)放送 ガイドの齋藤が、紅葉の近づく鳴子温泉の新しい楽しみ方をご案内しました。
ポニーとのふれ合いを実施しました
公益財団法人ハーモニィセンターと共同で、馬事文化の普及を目的として、9月12日から15日までの4日間、ポニー3頭を連れて、鳴子温泉地域内で移動動物教室を実施しました。 期間中の催しごと 9月12日 馬の搬入 9月13日 移動動物教室(鳴子こども園、鬼首小学校) 9月14日 「おくのほそ道」のホーストレッキング(中山宿跡〜堺田封人の家) 9月15日 移動動物教室(川渡幼稚園、川渡小学校)、馬の搬出、清掃...
ST/ATの勉強会を開催しました
世界的にも注目を集める「サスティナブルツーリズム」「アドベンチャーツーリズム」2つのテーマを軸に、鳴子温泉の地域資源をどのように活かし多くの方に訪れて頂くか等について、一緒に考えました。 “サスティナブル×アドベンチャー”から考える観光地域づくり勉強会...
「もりたび手ぬぐい」を販売開始しました
https://moritabi.org/media/naruko/started_selling_tenugui/ 【手ぬぐい取り扱い旅館/取り扱い商品】 ・越後屋旅 / 手ぬぐい・ハンカチ ・扇屋 / 手ぬぐい ・高東旅館 / 手ぬぐい ・藤島旅館 / 手ぬぐい ・旅館大沼 / 手ぬぐい ・旅館ゆさ / 手ぬぐい 【手ぬぐい取り扱いお土産店/取り扱い商品】 ・加賀屋商店(川渡温泉、藤島旅館となり。第2、第4日曜日定休)/ 各種手ぬぐい、ハンカチ...
花渕山の登山道整備に参加しました
花渕山の登山道の整備をしました。「東多賀の湯」の遊佐さんに毎年お誘いいただき、道を覆う草の刈り払いや枝広いをして、歩きやすい登山道の維持に努めています。 「鳴子温泉もりたびの会」では、毎年芽吹き、新緑、黄葉の時期に「花渕山」のトレッキングツアーを企画しています。...
こども新聞に掲載されました
河北新報社の発行するこども新聞『週刊かほピョンプレス』に「VESTAプロジェクト」と「鳴子温泉もりたびの会」の活動が特集されました。 週刊かほピョンプレス (2022年6月12日) - 河北新報社
カンファレンスに登壇しました
第10回WEAJカンファレンスのワークショップ『林業×LNT:山人からアウトドア産業への言霊』に理事の齋藤が登壇しました。backcountry classroom Inc. 岡村氏、柳沢林業株式会社 原氏と一次産業と持続可能なアウトドアについて対談をしました。 http://10thconf.weaj.jp/2022/06/01/hara/ Wilderness Education Association Japan (WEAJ) 野外指導者及び教育者の国際ネットワーク Leave No Trace Japan...
SDGsシリーズ講座@鳴子温泉郷 が開催されます
https://www.jeef.or.jp/activities/sdgs-series/ もり歩きやバイオマスエネルギーの循環を知ることができる「サスティナヴィレッジ鳴子」の見学、講義等を通して日本の森林における現状を知るとともに、持続可能な森づくりのためにできることを考えていきます。...
Green Destinations Top 100にエントリーしました
Green Destinations Top 100に大崎市鳴子温泉地域としてエントリーしました。Green Destinations Top 100は、持続可能な観光に取り組む観光地から、毎年100の優れた地域を選出するアワードです。
脱炭素先行地域の勉強会を開催しました
環境省の推進する「脱炭素先行地域」の勉強会を開催しました。「脱炭素先行地域」は日本国内に100箇所のモデル地域を作り、民生エネルギー部門の脱炭素を目指す取り組みです。関係機関で顔を合わせ、意見交換を行いました。・脱炭素先行地域とは・脱炭素が促進する持続可能な観光・第一回選定結果の概要...
エコラの森キャンプ場のオープン準備をしています
キャビンテント4基の設営、ウッドデッキの板張り、ダイニングテントの屋根張りを実施しました。今年から、一般の方にも参加していただきました。力を貸してくれた皆さま、ありがとうございました。5月中にはキャンプ場開きのお知らせができそうです!...
地元中学校の校外学習受け入れを実施
大崎市立鳴子中学校1年生の校外学習の受け入れを実施しました。地域学習の一環として、「エコラの森」と「サスティナヴィレッジ鳴子」を見学し、森林資源を活用したエネルギー循環を学びました。...