アジア圏からのゲストをお迎えするに当たっての環境整備として事業視察の受け入れを実施しました。自然体験や木工体験に加えて、食事や宿泊も含めた二日間の体験を通じ、貴重な意見をいただきました。
鳴子温泉もりたびの会では日本国内に限らず、海外からのゲスト受け入れも視野に入れながら、今後も環境整備を行なっていきます。
アジア圏からのゲストをお迎えするに当たっての環境整備として事業視察の受け入れを実施しました。自然体験や木工体験に加えて、食事や宿泊も含めた二日間の体験を通じ、貴重な意見をいただきました。
鳴子温泉もりたびの会では日本国内に限らず、海外からのゲスト受け入れも視野に入れながら、今後も環境整備を行なっていきます。
もりたびの会のロゴをリニューアルしました。
鳴子温泉郷内のどこからも目にできる、花渕山のスカイラインをデザインしています。
11月19日~21日の3日間、「サスティナヴィレッジ鳴子」にてVESTAプロジェクトのお披露目会が開催されました。NPOしんりん、くりこまくんえん、サスティナライフ森の家、ウェスタ等により立ち上げられた(株)ウェスタ・CHPが主催し、私たち鳴子温泉もりたびの会が開催に向けての運営協力をおこないました。期間中、約300名のお客様にお越しいただき、森林資源を活用した新しい取り組みを見ていただきました。
桜井こけし店、NPO法人しんりん、鳴子温泉もりたびの会の共催で、エコラの森でこけし作りに使う「ミズキ」の植樹を行いました。
OutLab④黄葉のブナの森を歩こう!花渕山トレッキング を実施しました。ブナの黄葉が美しい花渕山(標高985m)のトレッキングを楽しみました。
岩出山地区公民館の行事『お父さんと一緒に!「木の枝で色えんぴつをつくろう」』として、岩出山地区の4組の親子のみなさんが色えんぴつ作りを体験しました。
鳴子温泉もりたびの会が今後の視察受け入れ担当(予定)となる「VESTAプロジェクト」の「サスティナヴィレッジ鳴子」のお披露目会が開催されます!
地元のみなさまはじめ、地域資源を最大限活用したエネルギー事業に関心をお持ちの皆様は、是非、お披露目会へ足をお運びください!
令和2年度(補正予算)国立・国定公園への誘客の推進事業費及び国立・国定公園、温泉地でのワーケーションの推進事業費補助金, 国立・国定公園への誘客の推進事業 にもりたびの会が採択されました。
インバウンド向けのツアー内容を向上させるため、ドイツ人とフランス人の方にツアーを体験していただき、感想文をいただきました。詳細はこちらをご覧ください(英文)。
2020年2月16日(日)に開催された『五感を呼び覚ます森歩き』の参加レポートを掲載しました。
木工作家さんに教わる手づくりスパイスミルで、自分だけの香りのチャイとカレーを楽しむもり歩きを実施しました。
地域の木材で素敵な器を挽く富張さんと、山とカレーが大好きな当会ガイド・齋藤とがお互いの得意を持ち寄ったら、楽しい企画になりました!
2019年11月22日付の日本経済新聞地域版に掲載していただきました。『もりたび』は林業体験や木工体験など森や木を通して鳴子の魅力を再発見。環境や教育も視野に入れた取り組みです。