もりたびの会について

私たちについて

東北有数の温泉地、鳴子温泉の協議会です。

メンバーは、地域の旅館や飲食店、林業家、クラフト関係者、教育関係者などから構成されています。

私たちの活動目標は、この地域の森林の保全活用と鳴子温泉地域の活性化に寄与すること。

この目標のもと、国民保養温泉地・栗駒国定公園内という立地を活かした「自然体験」、伝統工芸である鳴子漆器や、鳴子こけしなど、自然豊かな環境が産んだ独自の「木工文化体験」、森林資源を活用したエネルギー循環を学ぶ「環境体験」などのプログラム提供を行っています。

そして、これらの体験プログラムと温泉地での滞在を組み合わせた、非日常的な経験を通じ、訪れる人も住む人もより豊かになる新しいツーリズムの形を提案していきます。​

もりたびの会の外遊び

フィロソフィー

使命 mission

エネルギーと経済の地域循環を両立

未来 vision

住む人も訪れる人も豊かに

指針 value

ここでしかできない体験を

SDGsに取り組んでいます

私たちは、国連が定めた国際社会共通の目標「持続可能な開発目標(通称 SDGs : Sustainable Development Goals)」に取り組んでいます

SDGsには、17の目標が定められていますが、当団体では、そのうち、以下の目標に取り組んでいます。

 

  • 7 : エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 11 : 住み続けられるまちづくりを
  • 12 : つくる責任 つかう責任
  • 13 : 気候変動に具体的な対策を
  • 15 : 陸の豊かさも守ろう

団体概要

組織名
鳴子温泉もりたびの会
所在地
宮城県大崎市鳴子温泉字沢74-21
設立
2018年
代表者
大場隆博
事業内容
体験プログラムの提供、学習旅行の企画、SDGs研修

アクセスマップ

沿革

2007年
「どろぼう山」と呼ばれていた鳴子の荒れた森に「エコラの森」設置
2013年
「エコラの森」をはじめ地域の森林を整備する「NPO法人しんりん」設立
2018年
「鳴子温泉もりたびの会」設立
2020年
「VESTAプロジェクト」サスティナヴィレッジ鳴お披露目会実施

会員一覧

宿泊

藤嶋旅館のロゴ
越後屋旅館のロゴ
湯あみの宿ぬまくらのロゴ
旅館ゆさのロゴ

高東旅館

旅館大沼のロゴ
山ふところの宿みやま
玉造荘のロゴ
扇屋のロゴ

林業

くりこまくんえんのロゴ
特定活動非営利法人しんりんのロゴ

伝統工芸・民芸・木工

準喫茶カガモクのロゴ
ヤマミチ舎のロゴ
工房とみはりのロゴ
さとのわのロゴ
桜井こけし店のロゴ

こけしの岡仁

教育

鳴子こども園

鬼首山学校

くりこま自然公園のロゴ

自治体
(アドバイザー)

大崎市のロゴ
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社のロゴ