Moritabi

そとあそび、ものづくり、地域循環

鳴子温泉でまなぶ
自然体験!

お問い合わせ

鳴子温泉の自然で遊ぶ
木地文化に触れる
持続可能な地域づくりを学ぶ

鳴子温泉もりたびの会は、地域の旅館や飲食店、林業家、木工・伝統工芸関係者、教育関係者等からなる協議会です。

国民保養温泉地・栗駒国定公園内という立地を活かした「自然体験」、伝統工芸である鳴子漆器や、鳴子こけしなど、自然豊かな環境が産んだ独自の「木工文化体験」、森林資源を活用したエネルギー循環を学ぶ「環境体験」などのプログラム提供をおこなっています。

これらの体験プログラムと温泉地での滞在を組み合わせた、非日常的な経験を通じ、訪れる人も住む人もより豊かになるエコツーリズムの仕組みづくりを目指しています。

もりたびの会「VESTAプロジェクト」の概要図

エネルギー × 地域資源の活用 × カーボンニュートラル

VESTAプロジェクト

森林資源の活性化、新しい産業の創出、雇用、人口増加につなげる事を目的とした、エネルギーの地元産業化を目指すプロジェクト。

topic

第一回 東北雪国LNT サスティナブル&アドベンチャーツーリズムシンポジウムを開催

國立體育大學休閒產業經營學(台湾国立体育大学レクレーション・レジャー産業経営学部)の吳冠璋(ウー・グアンジャン)博士を中心に、2名の教員と8名の学生が、鳴子で「2024 1st Tohoku Snow LNTAdventure and Sustainable Tourism Symposium」(第一回東北雪国LNT AT&STシンポジウム2024)と題して、1月4日から9日までの6日間、冬季キャンプを実施しました。...

こけしの森植林

約20名の参加者の皆さんと一緒に、ミズキの植林をしました。 5年間続けてきた植樹で、すくすく元気に育ってくれているミズキがある一方で、枯れてしまった苗もあり、今回はその植え替えの作業を行ないました。 計46本のミズキを、スギも植えられている斜面に植え、針広混交林の森作りを目指します。 この森からこけしが生まれるのは、あと10年くらいでしょうか。...

第10回MONミーティング

みやぎの野外教育にまつわる団体で構成している「みやぎ野外教育ネットワーク」通称、MON。1泊2日でアウトドアリーダーシップ(野外指導)に携わるプロフェッショナル達によるレクチャー、体験会などで互いに学びを深める「MONミーティング」を年に一回開催しています。 10周年の今年は川崎町青根に拠点をもつ「自然学校キッツ森のようちえん」が主管団体。青根温泉の分校跡を活用した素敵な場に、学生さんを含む50名近い参加者が集まりました。※県単位で産官学のネットワークがあるのは「みやぎ」だけなんです!...

ポニー交流

公益財団法人ハーモニィセンター【HARMONY CENTER】 の皆さんが今年も3頭のポニーと共に鳴子にやってきました! 10月4日から8日までの滞在です。大崎市の協力をいただき、馬市が開かれた川渡に残る「川渡家畜市場」の「馬房」をポニーの拠点に。鬼首、川渡、鳴子の各小学校と、鳴子こども園を訪問して子どもたちと馬の触れ合いが行われました。10月4日(水):大崎市立鬼首小学校10月5日(木):大崎市立川渡小学校、大崎市立鳴子小学校10月6日(金):鳴子こども園...